高島靖男のインド日記
12月14日(日) スラム街とは

 発展途上国の多くのスラムは、農村部などからの移住者などが首都などの大都市に、必要な労働力を超えて押し寄せること、すなわち労働力超過によって、彼らは行き場を失い、環境の悪い町外れなどの未開発の地域に無秩序に住み着き、スラム街が建設される。

 スラムの特徴として、高い失業率と貧困が上げられる。このため犯罪や麻薬、アルコール依存症や自殺などが多発する傾向にある。発展途上国の多くでは、非衛生的な環境のため伝染病が流行していることが多い。
 スラムを解体したり、活性化させたりすることで問題を解決しようとする試みは古くから行われてきたが、必ずしも成功を収めていない。文化大革命時に大量に英国行政府は膨大量の高層住宅を建設して住民を収容したり、郊外に新たな居住区を建設し、住民を移住させたりするなどで、一定の成果を得た。しかし、他の開発途上国では、失業者対策が行われないなど、スラムの存在する根本的な理由を解決していないことが多い。また、賄賂や横領など対策を取る側に問題があることもある。

 他方、スラムを民間部門の自由な社会経済活動の場と捉えて、住民を草根民活として、肯定的に評価する立場もある。農村にあっても十分な収入を期待できない場合、都市に流入する貧困者が多いが、都市に転居しても、工場労働者や事務員のような正規の雇用機会は得られない。そこで、自らが、露天、靴磨き、廃品回収などの小規模で、元手があまりかからない仕事を自ら創出する。こうして、スラムの未熟練労働者が多数就業する都市インフォーマル部門が開発途上国の大都市で成長している。

 こうした都市インフォーマル部門の就業者は、失業者とは異なり、小規模自営の労働集約的な生業についている。また、スラムも都市の地域コミュニティの一角を形成しており、非衛生でインフラストラクチャーが未整備な地区であるとはいえ、これをもって一概に犯罪の温床とするのは、偏見かもしれない。この意味で、スラムの住民は、貧困状態にはあっても、失業者や犯罪者とは区別されるべきであろう

目次に戻る